NEWSお知らせ

2022年08月の記事一覧

実現したいのは「断熱性能の向上」-LIXIL住研調べ

LIXIL住宅研究所(東京都江東区)はこのほど、一戸建てに住み、自宅での節電に取り組もうと思っている男女661人を対象に「自宅の省エネリフォーム」に関する調査を実施し、その結果を発表した。

『節電・節水対策のため、現在の住まいの省エネリフォームを実施したいと思うか』については、「すでに実施した」が5.7%、「ぜひ実施したい」・「できれば実施したい」が合わせて49.4%、「あまり実施したくない」・「まったく実施したくない」が合わせて26.9%となった。

『自宅で実施してみたい省エネリフォーム』(複数回答)としては、「断熱性の高い窓の採用」(48.8%)が最多。次いで「建物全体の断熱性能の向上」(38.3%)、「節水トイレの採用」(38.0%)、「家庭用蓄電池の採用」(36.2%)となった。

省エネリフォームを「実施したい・できれば実施したい」と回答した人に対し、『実際に自宅の省エネリフォームを行う場合、その費用はどの程度と考えているか』聞いたところ、「100万円以下」が38.7%と最も多かった。次いで「200万円程度」(24.2%)、「300万円程度」(15.6%)となった。

『住まいの省エネリフォームに補助金があることを知っているか』聞いたところ、「詳しく知っている」が6.8%、「詳細まではわからないが知っている」が23.8%と、認知度は3割程度にとどまった。

『実際に自宅を省エネリフォームする場合の課題』(複数回答)としては、「費用感がわからない」(54.3%)が最多。以下、「補助金などがどこまでもらえるのかわからない」(47.9%)、「自宅の光熱費や水道代などがどこまで安くなるのかわからない」(44.2%)と続いた。この結果から同社では、リフォーム費用と補助金、リフォーム実施後の具体的なコストやメリットをわかりやすくすることが、需要拡大に結びつくとの考えを示している。

調査期間は6月27日~30日。

出典:新建ハウジング

10月~12月の値上げ予定企業増加 帝国データバンク調べ

帝国データバンク(東京都港区)はこのほど、8月に実施した「企業の今後1年の値上げ動向に関するアンケート」の結果を発表した。同調査は4月、6月に続き3回目。自社の主要商品・サービスの値上げ動向について聞いたところ、「8月に値上げした/する予定」は8.7%、「9月」は10.5%、「10~12月ごろ」16.7%となるなど、今後も値上げを考えていることがわかった。前回調査(6月)と比較すると「10月~12月ごろに値上げ予定」の企業が、7.4ポイント増と急増している。

8月以降に「値上げした/する予定」の企業は合わせて31.4%で、「4~6月」「7月」にすでに値上げした企業も含めると、「値上げ実施済・予定」企業は69.6%と約7割にのぼる。

値上げを実施済・予定している企業の割合を業種別にみると、「機械・器具卸売」87.7%、「建材・家具、窯業・土石製品卸売」87.5%などで値上げが進んでいる。8月以降は「化学品製造」47.9%、「飲食料品卸売」47.3%などが全体(31.4%)を大きく上回っており、川下産業および家計への影響が懸念される。

また、1月からの値上げ回数は、「0回」33.5%、「1回」40.7%、「2回」14.9%、「3回」5.2%。2回以上値上げを行ったのは25.8%で、4社に1社が複数回の値上げを行っている。企業からは、「原材料費高騰や円安の進行によるコスト増で値上げに踏み切ったものの、値上がり分をそのまま転嫁できないケースも多い」「仕入れ商品の値上げに、その都度値上げで対応している」といった声が上がっている。

一方、顧客離れに対する懸念などから「値上げしたいが、できない」企業は14.3%だった。業種別では「不動産」が23.8%と全体を大きく上回っており、「新型コロナの感染拡大で経営の厳しいテナントに改定の提案は難しい(貸事務所)」など、値上げ交渉が困難になっている状況がうかがえる。

日本銀行が発表した7月の「企業物価指数」は、17カ月連続で前年同月を上回り過去最高を更新。エネルギー価格や原材料費などの上昇が続くなか、為替動向の不透明感の高まりや深刻化する人手不足なども相まって、コスト増が続くと想定される。同社は、企業が厳しい状況を乗り越えるには適正な価格転嫁が急務であり、今後も値上げの動きが続くとしている。

有効回答企業数は1401社。

出典:新建ハウジング

建設資材物価指数、最高値を更新-建設物価調査会

建設物価調査会が8月18日に公表した調査リポートで、「建設資材物価指数」が、2020年8月から24カ月連続でプラスとなり、7月に最高値を更新したことがわかった。

それによると、コンクリート製品等の値上がりが大きく寄与し、131.0と前月比2.1Pt増加。建設資材価格の上昇気運が表れはじめた 2020 年6月号(東京)時点と比較すると、鋼材、木材、石油関連製品で大幅に上伸したほか、アルミサッシ、ガラス等の建築関連資材、配管用炭素鋼鋼管、硬質ポリ塩化ビニル管等の設備関連資材など幅広く値上げが進展している。

資材別に見るとコンクリート型枠用合板は、現地の原木不足等による入荷減の影響で依然として市中の品薄感は解消されておらず、19 カ月連続で上伸し最高値を更新。ビル用アルミサッシは約 15 年ぶりに値上がりするなど各種資材メーカーの価格改定が急速に浸透している。

建設物価主要資材 40 品目の気配を 3カ月前と比較すると「強含み」が 21品目から7 品目に減少、「横ばい」は 15 品目から27品目に増加しており、騰勢に一服感が見られる。

異形棒鋼は、先安観から流通筋の販売競争が広がり始めており、木材は、新設住宅着工数が前年同月を下回るなか市況に天井感が台頭してきている。しかし、セメント、板ガラス、硬質ポリ塩化ビニル管等はメーカーがさらなる値上げを表明しており、値上げの到達点を探る交渉は今後も続くとみられる。

建設資材の価格を取り巻く状況は、原料や需給の動向にもより強弱入り混じっているが、現状の価格転嫁ではコストアップ分を吸収できないとして値上げ交渉を継続している資材は多い。資材・地域ごとに背景や要因の異なる価格変動が続くため、なお一層の注目が必要だ。

出典:「新建ハウジング」

トステムの高性能窓・玄関ドアが環境省新設の認証取得

LIXIL(東京都江東区)は6月22日、CO2削減に最大の効果をもたらす製品を認証する2021年度「環境省 LD-Tech」において、同社の窓・ドアブランドTOSTEMの高性能窓、玄関ドアシリーズの一部が認証を取得したと発表した。

2021年度新設の「環境省LD-Tech認証制度」は、さまざまな分野の設備・機器等についてCO2削減性能の水準化を図り、最高水準を有する製品を認証する制度。今回、TOSTEMの高性能ハイブリッド窓「TW」、樹脂窓「EW」、高断熱玄関ドア「グランデル2」を含む計4製品の一部品目が認証を取得した。

2021年度 環境省LD-Tech認証取得製品

脱炭素社会の実現に貢献するため高性能窓へのシフトを加速する同社は、2026年3月期までに窓の高性能比率100%を目指し、2021年度にすべての窓シリーズを刷新。高性能ハイブリッド窓「TW」、樹脂窓「EW」等の窓シリーズを発売し、開口部を起点とした住宅の高断熱化に取り組んでいる。

認証製品の詳細はこちらから。

出典:新建ハウジング

型枠用合板変わらず〝ややひっ迫〟 7月建設資材需給調査

国土交通省は年7月25日、同月1~5日に行った「主要建設資材需給・価格動向調査」の結果を発表した。セメント、生コンクリート、骨材、アスファルト合材、鋼材、木材、石油の7資材13品目の価格動向は、セメント、生コン、アスファルト合材(新材・再生材)、異形棒鋼、H形鋼、木材(製材・型枠用合板)、石油が「やや上昇」、それ以外は「横ばい」だった。

需給動向は、木材(型枠用合板)が「ややひっ迫」、その他の資材は「均衡」。在庫状況は木材(型枠用合板)が「やや品不足」、それ以外は「普通」だった。

調査は、建設資材の供給側(生産者、商社、問屋、販売店、特約店)と需要側(建設業者)から約2000社のモニターを選定し、主要建設資材の需給、価格、在庫の変動状況を把握することを目的に実施している。

※カッコ内の数字は、将来(3ヶ月先)の価格・需給動向の予想

出典:新建ハウジング

Z世代約6割が住宅購入の意向 フレキシブルな暮らしに関心

YKK AP(東京都千代田区)は6月21日、次世代に向けた商品開発を見据え、全国の15歳~69歳の男女2090人を対象に実施した「住まいに関する意識調査」の結果を発表した。新型コロナの影響で約8割の人が「生活が変化した」とするなか、これから社会の中心となっていく15~24歳の「Z世代」に注目して結果を分析した。今後の住宅購入予定を聞いたところ、Z世代では約6割が「購入・所有したい」と回答。そのうち「新築・戸建住宅」を希望している人は42.6%、「新築・マンション」が26.8%と、Z世代の購入意向者の69.4%が「新築」を希望していることがわかった。ほかの世代と同様、若い世代においても新築住宅への憧れが強いことがうかがえる。

どんな暮らしがしたいかという質問には、Z世代の36.3%が「ライフステージに応じて住む土地を変える暮らし」を希望しており、大人世代より14.7ポイント多かった。大人世代は「できるだけ長く同じ土地に住み続ける暮らし」を希望する人が62.9%で、Z世代との差は21.3ポイントだった。住宅についても同様の傾向がみられ、若い世代ほどライフステージに応じて土地・住まいを変えるフレキシブルな住まい方に関心が高いことがわかる。

理想の住まいに求めるのは、全世代で「落ち着いた穏やかな気持ちで過ごせる空間」(57.8%)が最も多く、「心身の調子を整え、健康を維持できる空間」(46.4%)が続いた。Z世代でみると、「落ち着いた穏やかな気持ちで過ごせる空間」は大人世代よりも20.8ポイントマイナス、「友人や来客を迎え、コミュニケーションを楽しめる空間」は7.2ポイントプラスとなった。大人世代が住まいに落ち着いて寛ぐための空間を求めるのに対し、Z世代は住まいをよりアクティブに楽しめる空間ととらえる傾向が高くなっている。また、「仕事や勉強に効率的に取り組める空間」が大人世代より11ポイント多く、コロナ禍で自宅が「働く場・学ぶ場」になっていることがわかる。インテリアについては、自分好みの家具の組み合わせやシンプルな空間など、自分らしさが表現できる空間を求める傾向にある。

「どんな暮らしがしたいか」という質問に対し、「多少お金がかかっても地球にやさしい暮らし」を選ぶ割合は、世代間で顕著な差はみられなかった。Z世代は一般的に環境・社会問題に関心が高いと言われるが、プライベートな住まいでは「自分にとっての暮らしやすさを重視」することがわかる。一方、Z世代は、商品を購入する際「製造・販売する企業の、SDGsなどの環境・社会問題に取り組み姿勢を重視する」が48.5%、「多少高くても、社会貢献や環境配慮につながる商品を選ぶ」が42.1%、「モノはできるだけ自分で所有せず、シェア・レンタルなどを利用する」が37.5%と、他の世代よりも環境配慮・社会問題への意識が高く、同社は今後住まいへの意識にも反映されていくと予想している。

回答者は、「Z世代」15歳~24歳が421人、「ミレニアル世代」25歳~39歳が629人、「大人世代」40歳~69歳が1040人。

出典:新建ハウジング

友だち追加